- HOME
- 料金表
当院での医療費について
我々は、当院を受診される全ての患者さまに対して、安全・公正かつ適切な医療を提供します。 そのために、皆さまにご負担いただく費用についてもできるだけ明瞭化していくことができればと考えています。しかし、医療にかかる費用は、保険の負担割合をはじめ、どのような病気で治療をうけているか、どのような薬剤を使用したか、などでも大きく変わるのでとてもわかりにくいのが現状です。 同じ診察・検査をうけても必要な金額に差が出てくることもしばしばです。 その一つ一つを掲載することは残念ながら困難ですが、当院でおこなっている診療について目安となる費用を掲示いたします。 保険診療の場合、表示金額は3割負担の場合であり下記の金額に診察料や処方料などが加わります。1割負担の場合は概ね表示金額の1/3とお考え下さい。
※保険診療とは:
国民健康保険制度を利用した診療のことです。基本的な診察料金、検査料金は「診療報酬点数表」で決まっているため、どこの医療機関でうけても同額です。
※自費診療とは:
国民健康保険制度を利用しない、別名「自由診療」です。いわゆる全額負担、10割負担になりますが、その金額設定は医療機関によって様々であり消費税も発生します。一番身近な例はインフルエンザ予防接種で、全国平均(2019/09/30現在)は3,601円となっています。
3Hクリニカルトライアル株式会社「生活向上WEB」より
検査費用
以下の検査は全て保険診療ですので消費税はかかりません。
項目 | 費用 |
---|---|
レントゲン検査 (胸部や腹部など 1枚あたり) |
約700円 |
心電図(通常) | 約400円 |
24時間Holter心電図 | 約5,500円 |
超音波検査(心臓) | 約2,700円 |
超音波検査(腹部) | 約1,700円 |
超音波検査(甲状腺) | 約1,200円 |
胃バリウム検査 (検査後に内服する緩下剤を含む) |
約4,000円 |
栄養指導(初回) | 約800円 |
栄養指導(2回目以降) | 約600円 |
血管伸展性検査(動脈硬化の指標) | 約300円 |
骨密度検査 (左中手骨レントゲン+骨密度測定) |
約500円 |
内視鏡検査
項目 | 費用 |
---|---|
胃カメラ(上部消化管内視鏡) | |
検査のみ | 3,500~4,500円 |
検査+生検+病理診断検査 | 9,000~14,000円 |
大腸カメラ(大腸内視鏡) | |
検査のみ | 5,000~6,000円 |
検査+生検+病理診断検査 | 9,000~17,000円 |
検査+ポリープ切除+病理診断検査 | 20,000~25,000円 |
※生検+病理診断検査:粘膜組織や腫瘍の一部を採取して悪性度や異常の原因、ピロリ菌の有無などを調べる検査です。
※ポリープ切除+病理診断検査:ポリープを一括で全て切除して悪性度を調べる検査です。
※大腸ポリープを切除すると「内視鏡手術」として保険契約内容によっては還付金の適用となる場合があります。生命保険や医療保険に加入されている方は保険会社にご確認ください。
診療に関して発行する文書費用
項目 | 費用 |
---|---|
紹介状(診療情報提供書) | 約800円(保険診療) |
一般的な診断書 | 3,300円 |
英文診断書 | 5,500円 |
保険金請求用書類 (がん保険、医療保険など) |
5,500円 |
治癒証明書 | 550円 |
雇い入れ時(就職時)健診※2 | 約16,000円 |
※1各種診断書については保険外の自費診療扱いとなります。
※2身長・体重などの測定、視力、聴力、血液検査、胸部レントゲン、心電図、内科診察
→労働安全衛生法第43条に記載された「雇入時健康診断」の項目になります。企業によっては、費用負担・補助がありますのでご確認いただくことをお勧めいたします。
予防接種料金表
項目 | 費用 |
---|---|
肺炎球菌※1 | 7,700円 |
帯状疱疹・水痘(みずぼうそう)※2 | 水痘ワクチン:5,500円(1回接種) シングリックス筋注:22,000円/回 (2回接種が必要です。) |
子宮頸がんワクチン(シルガード-9価HPVワクチン)※3 | 25,500円/回 (3回接種が必要です。) |
インフルエンザワクチン(皮下注射、点鼻) | ※4 |
コロナワクチン | ※5 |
麻疹・風疹(MRワクチン) | 7,700円 |
おたふくかぜ | 4,400円 |
日本脳炎 | 4,400円 |
二種混合 | 2,200円 |
四種混合 | 7,700円 |
沈降破傷風トキソイド | 1,700円/回 (3回接種が必要です。) |
B型肝炎(ビームゲン) | 3,300円/回 (3回接種が必要です) |
B型肝炎(ヘプタバックスⅡ) | 3,300円/回 (3回接種が必要です。) |
※1 65歳時には4,000円の助成がありますので青梅市から送付された用紙をお持ちください。
※2 帯状疱疹に対するワクチンには2種類あります。帯状疱疹全般に関する情報は帯状疱疹.jpのホームページを、シングリックス注射についてはこちらを、青梅市の予防接種についてはこちらをご参照ください。
※3 青梅市では小学校6年~高校1年女子の定期接種の他にキャッチアップ接種をおこなっています。詳しくはこちらをごらんください。
※4,5 接種可能時期が決まっていますので、毎年10月上旬までにお知らせいたします。